グロームス腫瘍の体験談

グロームス腫瘍~再発者の体験談。手術後のこと。

前回、グロームス腫瘍の病院探しと手術のことを書きました。
この記事では、グロームス腫瘍の手術後の話を書きます。

グロームス腫瘍の手術の何が大変かというと、手術後しばらくとても不自由な生活を強いられることです。

 

スポンサーリンク

 

 

手術後はとっても不便!!

片手での生活

手術後抜糸するまでは、指は固定されて包帯も巻かれ、動かすことができません。
どこの指を手術するかにもよりますが、利き手の場合は間違いなく不便です!

私は利き手だったのですが、小指だったのでまだマシだったかもしれません。
かろうじて、文字を書いたり、スプーン、フォークで食事することができました。

ただ、手を動かすと縫ってる糸が引っ張られるので、箸がうまく使えなかったり、重いものを持てなかったりします。車の運転も難しいかもしれません。

水に濡らしてはいけない

手術後、抜糸するまでの2~3週間の間は水に濡らすことができません。

お風呂に入るときは、濡らさないようにビニール袋を二重にかぶせてゴムでくくり、手術した腕を上げて体を洗ったり、湯船に浸かります。

手を洗えないのでトイレも片手で・・というのが不便ですね。

手術後は周りの人の協力が必須!

水に濡らせない片手の生活となると、人に助けてもらわないとどうしようもない場面が出てきます。

ご飯作るのは難しいし、洗濯干すのも片手じゃきつい。
主婦さんだと、旦那さんや子供さんに手伝ってもらわないと家事がまわりません。

ペットボトルを最初開けることが出来ないのも地味に不便です(笑)
周りの人にお願いしましょう。

あとは、職場の人にも理解してもらう必要があるかと思います。業務上、出来ないこともあるかもしれません。あるいは時間がかかる、とか。
デスクワークだと、キーボード打つのが大変かもですね。

私の場合、1度目の手術の時は、弟や妹と住んでいました。
なので、ご飯は妹に作ってもらったりと生活の所々で助けてもらいました。

2度目の手術の時は実家にいたので、母親に頼り切り。
家族がいてくれたおかげで、手術後の不便な生活も乗り切ることができました。

一人暮らしだと、ちょっときついかもしれません・・。

 

スポンサーリンク

 

手術の時期を見極めて!

手術する場合、2泊~3泊の入院が必要になるかと思います。

日帰りの場合もあるようなので、担当のお医者さんに入院が必要かどうか確認しましょう。

お仕事をされている場合は、まとまった休みが取れる時期に手術をした方がいいですね。

また、手術後は2~3週間手を自由に使えないので、仕事が比較的忙しくない時期にした方が良いと思います。

私の場合、手術を2回経験しましたが、どちらも無職の時期でした。

1度目の手術のときは、たまたま無職のときに病名が発覚して手術、という流れでした。

再発して2度目の手術のときは、無職のうちに手術するしかない!と思って、手術を決意しました。

WEBデザインの職業訓練に通っていましたが、ポートフォリオ制作期間中(講義が終了し、個人個人で自由に時間を使ってもいい期間)だったので、特に支障はありませんでした。

後日談(おまけ)

抜糸をして、お医者さんから水に濡らしても良いとお許しが出ても、「沁みたらどうしよう・・」とその日は勇気が出ませんでした(笑)
なので、OK出た翌日にトライしました。

最初は恐る恐る・・。

まぁ、沁みることはなかったんですけど、最初のお風呂でびっくりしたのは、垢の量!!

めっちゃ出るんですよ(笑)
面白いくらいに。

2~3週間手を洗わないと、あんなに垢って出るんですねー。
最後に汚い話ですみませんでした(笑)

リアルな体験談をこちらに詳しく書きましたので合わせてどうぞ。

グロームス腫瘍~治るまでの記録①グロームス腫瘍は指先に激痛が走る病気です。 私は病名が分かるまで10年かかり、手術をするも再発してしまいました。 この記事では、症状...
グロームス腫瘍~治るまでの記録②10年原因不明だった右手小指の指先の痛みがグロームス腫瘍によるものだと分かり、摘出手術を受けることになりました。(前回の記事はこちら) ...
グロームス腫瘍~治るまでの記録③グロームス腫瘍の摘出手術を終えて、10年来の痛みに解放されたと喜んでいた矢先。 手術から1年経たないうちに再発してしまいました・・。(...
グロームス腫瘍~治るまでの記録④グロームス腫瘍が再発してしまい、再び手術を受ける決意をしました。 前回の手術から5年後のことです。(前回の記事はこちら) ...

 

スポンサーリンク